テレビ、新聞はいったい何を恐れているのか分かりませんが、解散以来これで一週間。
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、民主党ネガティブキャンペーンを張ってますね。やれ財源がどうだとか、増税がこうだとか、言って。
これは惑わされる人が多いだろうなぁ~~~。
でも、そういう人の大半は、
政権交代が起こらなかった場合をちゃんと想定しているのだろうか、とか思います。
まずその先に間違いなく待ち受けるのは、大多数の国民には何の恩恵もない今回の無駄遣い真骨頂のような予算執行の穴埋めによる大増税があります。(2011年消費税)
んで、年金記録は勿論うやむやのまま、今の現役世代には掛けている年金は戻らないことでしょう。
あと言っておきますが無意味に増税しているのは自民党でございます。何故無意味かと言いますと、その増税に対して国民には何の恩恵もないからです。
今、自民が民主の増税路線を必死になって攻撃して、マスコミも一緒になって何か言ってますけど、
5年前に
『配偶者特別控除』及び『配偶者控除』のどちらかしか控除できなくなって38,000増税。
同じく5年前に
65歳以上の老年者控除を廃止して50,000の増税。
んで、3年前までに
『恒久減税』と銘打った『定率減税20%』を廃止して税率8%から10%に増税。
んで、年金徴収額を半年に一度ちょっとずつ増やしていて、国民年金加入者が一番分かりやすいんだけど、昔一ヶ月13,300円だったものが今は15,000に迫る勢いじゃないですかね。最終的には16,300円にするそうですが
、年間36,000円の増税です。
という訳でこれほど見事な棚上げ理論は無い訳で、自民党の民主増税攻撃は、思いっきり跳ね返せるものなんだけど、民主党はこれを言うべきだと思う。だって年間最大100,000増税しておいて、しかも何の見返りもなかったのだから、自民党の方が増税としては遥かに悪質としか言いようがありません。
仮に民主党が政権を獲ったとして子供手当月26,000のために扶養控除と配偶者控除を無くすとか言ってますけど、私はそれはベストではないけどベターな手段だとは思う。
なぜなら(中学卒業まで)子供一人で年間312,000円収入増、増税額は多くて76,000円。
差し引き、236,000円、一月に換算して約2万円収入が増加する訳で、増税した以上の分はちゃんと国民に還元される仕組みになっているし、子供が高校生以上になったとしても国公立高校無料化を進める(私立でも年額だったか月額だったか忘れたけど12万支給)わけだから63,000円増税になるかもしれないがそれ以上の恩恵があるということなんだ。
んで控除廃止と手当支給は間違いなくセット扱いでしょう。じゃないとつじつまが合いませんからね。
少子対策としては及第点を与えられる政策で満点じゃないのは現在、所得制限がないところです。
という風に『こども手当』を例に見ても、ちゃんと財源を確保しているし増税分の恩恵を受けられるようにはしてある。
ところがこれを新聞テレビは全く言わない。
本来、取材の基本は相対的でなければならないはずなのに一方的に『非』ばかりを流して『是』を見ない姿勢はまったく頷けない。
今、本当にメディアとして機能しているのは
中日新聞(=首都圏では東京新聞)だけだと思う。
今日も、民主党マニフェストをちゃんと検証して是非で総括していた。不満があるとすれば財源にもっと踏み込んでほしいところなんだけど、他新聞の批判一辺倒に比べれば相当マシなレベルにあることだけは確かだ。
それと前にも書いたけど、まだゴシップ誌と見られてしまう『週刊誌』の方がはるかに具体的にシュミレートしている。
『週刊ポスト』の民主党政権シミュレートは是非の両方をきっちり載せているので本当に参考になるから一読して損はないと思うし、新聞テレビを見るよりはるかに有益だと思う。
ところが大多数の国民のような気がヒシヒシしているんだけど、まだテレビ新聞を鵜呑みにしている人たちが多い。というか多すぎる。
政権交代は必要なことが分かっていながら、テレビ新聞のネガティブキャンペーンに嵌ってしまっている。
いや、そもそも何のために政権交代が必要なのかに気づいていない。だから惑わされるし騙されるのだろう。
今日もいましたよ。
「自民はできないけど民主党もできない」
とのたまった人が。
『できない』の後に『かもしれない』を付けるならまだ深謀熟慮していると受け取れるんだけど、いったい何を根拠に『できない』と断言しているのだろうか。
しかしその根拠があまりに曖昧すぎて呆れてしまう。なんせ「なんとなく」とか「自民党を出た人が多いから」とか。
何度も言うけど断言できるのは予知能力者だけである。予知能力者じゃないなら断言できるわけがなくて、変えた後の結果でそれは判断することなんだ。
分かっていないのに分かっている振りをしていると気付かないからこういう勘違いをするんだと思う。
PR