大阪地検の前田元検事が逮捕されて以来、大阪地検だけを狙い撃ちにした逮捕劇が相次いでいる。
よっぽどの馬鹿でない限り、誰しもが分かっているくらい、これは検察が自己保身のためだけにやっているトカゲの尻尾切りであることは明白なんだけど、今回ばかりは、どうやら新聞テレビ至上主義者であっても、半分くらいは、この現実に気づいているようだ。
んまあ、これだけあからさまにやっていて、それでも気づかないとしたら、そいつの頭の中は脳みその変わりにプリンが詰まっているか壊死を起こしているかのどちらかだろう。要はロジカルに想像するって部分が欠落してるってことである。
さて、何故今回、『よっぽどの馬鹿でない限り』と結論付けられたかと言うと、例の耳かき殺人事件で林貢二被告が、検察側調書を否定した報道が流れたことに端を発していて、まあ、この被告が、本当に殺意があったかどうかは裁判によって明らかにされていくわけなんだけど、この被告が検察が調書を「作文されたもの」と言ったことを、今日、話した、つい最近までは、すっかりテレビ新聞の言い分を信じ込んで「小沢は悪い奴だ!」と気勢を上げていたというのに、「大阪であんなことがあれば、そりゃ検察調書は否定する人もでてくるだろうね」と至極冷静に感想を述べ、否定した被告に対しては別段、「何、嘘を吐いているんだ」と罵らなかったからだ。
私も正直言って、この被告に殺意があったのではないかと疑っている。疑っているのだが、所詮、調書を取ったのが検察であり、しかも密室でやっているものなんだから好き勝手に作文している、という事実は既に世間に蔓延しつつあり、イマイチ信じられないのは自明の理、検察側からすれば自業自得でしかないということだ。
でもやっぱり、まだ『推定無罪』の意識がない馬鹿は多い。
この国は法治国家なわけだし、起訴されようが裁判で無罪と判断されれば無罪なのである。つまり、裁判が始まる前から被告=有罪という悪しき慣例はまだまだ日本に深く根付いていて、これを引っこ抜くのは相当難しいだろうな、とか考える。
かく言う私も、私自身の中では必死に『推定無罪』の意識を強く持とうとしても、まだ、どこかに被告=有罪、悪いことをしたんじゃないかという疑いを持って考えてしまう節があって、これじゃ私も風評被害の加担者じゃないかと、本気で内心、忸怩たる思いを抱いてしまう。
無自覚よりはマシかもしれないが、こんなもの五十歩百歩に過ぎない。
はてさて、何やら検察トップの大林検事総長が国民に謝罪したようではあるが、頭を下げて済むなんて本気で考えているとしたら大笑いだ。
もっとも、日本には『よっぽどの馬鹿』が多いから、「深く反省しているようだから今後はするなよ」と思う人がいることは否めなくて、本当に今後、同じような冤罪裁判が発生しないためにはどうすればいいか、というところまで頭を回さない人が多いのもまた現実である。
今回の耳かき殺人事件でも、被告が検察調書を否定したことについて、それを見た人が何故、「嘘を吐くな」と言わなかったかというと、結局は密室取調べなだけに実際のところが分からないからに他ならない。そして、ようやく、そこに到達したことは、少なからず国民意識が上がっていることを意味している。
それでもまあ、それまでのマスゴミ報道が相も変わらず推定有罪で垂れ流していたものだから、それを真に受ける人間がいるのもまた現実なのだ。
しかし、今日、話した人は取り調べの可視化まで言及していた。本当に意識が上がってきたと思う。
人間誰しもが、『真実』には到達できなくても『事実』に到達することの大切さを、ようやく理解できてきたようである。
当然だな。いつ何時、自分が冤罪被害者になってしまうか分からないのが日本という国なんだから。
何度も言うが、今回の林貢二被告が本当に殺意があったのか衝動的だったのかはなんとも言えない。
殺意がない限り『殺人罪』は適用されることはない。
江尻美保さんを殺害した、その事実は認めたようであるが、殺人罪が適用されるかどうかは分からない。殺人罪は無条件で死刑判決なのだが、衝動的で殺意がなければ傷害致死だ。傷害致死で死刑になることはないだろう。それであるならば押尾学被告の場合も被害者を放置したことで殺人罪が適用されることになる。
だから、結論は裁判で明らかにされることであって、判決が出るまでは我々のような一般人は経過を見守り、顛末で知るしかないのである。
勝手な憶測は風評被害の加担者以外の何者でもない。
結局、起訴される人たちの本当の声を知るのは取調べの可視化しかないのである。
検察が本気で信頼回復するつもりがあるのであれば、自ら可視化に踏み切るしかない。
私は林貢二被告に殺意があったかどうかなんてなんとも言えない。どちらかと言えば殺意があったんじゃないかと思っている節はある。それは否定しないが、それでも判決が出るまでは『計画的犯行』であったとしても『殺害目的』扱いするような真似だけはしないでおこうと考えている。そういう話題になったとしても裁判の結果で判断する、と答えるのが正しいあり方だろう。
さらに言えば、もう何度も指摘してきたとおりで世界中から信頼されていない日本のマスゴミが、今度は、身内の涙の陳情とか持ち出して、検察さながらの精神的圧迫感を与えて殺人罪に仕立てようと躍起になっているから余計、疑わしく感じてしまっている。
被害者は確かに可哀想だと思う。しかし、本当に林貢二容疑者に殺意があったかどうかはまだ分からない。この時点で被告を責めたくはないし、また、そうでなければいけないと思う。
刺したことは糾弾されても仕方がないが、殺意を持っていたかどうかは勝手に判断することは決してしないでおこう。
そういう風に考える意識を持つ人が増えてきつつあることは良いことではなかろうか。
PR