というわけで、先週月曜日の続きです。
というのも、動画で「こうしてほしかった」というものがMADでありまして、実際の流れは、
なんですけど、前回も言いました通り、あまりに短い枠で流してしまって非常に残念だったわけですが、ホント、これくらいしてほしかったんですよね。
何度も言いますけど、視聴者はファンであり、また原作者の力の入り方が他の話とまったく違うのですから、その辺を留意してテレビ局は放送してほしいのです。制作会社はめちゃめちゃ頑張っているんですけど、今の劣化しきったテレビに本質を求めるのはもう無駄なのかもしれません。
視聴率を取れる取れないは出演者で決まる、なんて勘違いしているようですから。
しかも、国民がうんざりする内容=どうでもいい関心のない話を、あたかも重大ニュースのように流す姿はもはや、三流フィクション映画以下で、これじゃ国民のテレビ離れは進んでいくわな、と強く感じます。
地デジに変えるって話ですけど、画質の向上にテレビ局が作る番組のレベルがまったく付いていけそうにないので文字通り、宝の持ち腐れとなりそうな予感がしてきました。
視聴率は出演者で決まるのではなく、どれだけ視聴者を引き付けられる内容であるかに左右されるのであって、そこがテレビ局の腕の見せどころのはずなんだけど、いったい、今のテレビは何を考えているのでしょうか。そういうところがまったく見受けられません。
映像技術に関して言えば、日本のレベルは世界有数であるにもかかわらず、番組がそれを全然活かせないのだから、もはやテレビはエンターティナーとしての役割を果たしているとは言えず、単なる公共電波の無駄遣いと成り下がっています。
ニュース報道に限らず、他のジャンルでも碌なものが無くなってきました。
ただ悪ふざけするだけのバラエティ。
人の話を聞かない討論。
出演者の人気だけが目立ち演技が二の次となったドラマ。
正解者よりも不正解者の珍回答を取り上げるクイズ。
歌唱力無視のジャニーズを中心としたビジュアルだけで祭り上げる音楽。
原作をまったく把握せず決定回数内だけで流されるアニメ。
フィクションと自作自演が横行するドキュメンタリー。
全部が全部とは言いませんけど、こういうものが昔に比べて増えてきたことは確かでしょう。
TBSに至っては再放送と韓国ドラマばかり流して自分たちで何かを作ろうとすること自体、放棄しているようですし、昔、ソフトバンクがテレビ朝日を、ライブドアがフジテレビを買収しようとした姿勢は実は間違いじゃなくて、もし今、SBとLDがこの2局を乗っ取ってしまっていれば、コネに惑わされることなく独自のコンテンツを充実させていたのかもしれない、という気さえしてきます。楽天がTBSと提携しているようですが、所詮、楽天は読売と創価と外資で汚れているので、ますますTBSを没落させているだけみたいですけど。
テレビはもう娯楽の王様ではなくなったことを自覚しないと、今後、インターネットという媒体に確実に取って代わられることになるでしょうね。
本当にいつもありがとうございます。でも最近、四日ほどまったく無いのは寂しいのですが、更新していないだけに仕方ありません。(--;)
PR