忍者ブログ
のんびりまったり続くといいな♪ 管理人の日常生活と独り言を 聞いてくださると言う心優しい方、 大歓迎☆
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 と言うタイトルにしたいくらい、ほんと最近は日曜日にしか日記を書いていませんね。(^^;)
 ネタが無いとも言います。(ヲイ)
 はてさて今日の休日、私は障子張りなるものをやっておりました。
 当初は障子紙買って糊買って刷毛買って……ああ入れ物も買わなきゃ……などと思いながらホームセンターの中をうろついていたのですが、店員さんの「あ、障子紙貼り用の両面テープの方がいいですよ」と薦められました。
 ええ! 今、そんなに便利になったの!?
 と顔は平静を装いつつも、心の中では絶叫していたり。
 5年前に張り替えしたときは糊でベッタベタになりました。
 手、顔、服、障子紙、床に敷いた新聞と、
 まるでロー○ョ…ヽ(#゜◇゜)ノ┌┛ガッ∑(ノ`Д´)ノこらっ! 
 何のことかはご自分でお調べください。
 それはともかく、本当に便利になりました。
 両面テープで木枠にちょちょいと貼り付けて後は紙をぺたっ♪
 と、思っていたのですがうまく紙がくっ付けられません!(><。)
 仕方がないので端っこを持ってもらうために6歳の甥っ子を招集!
 心底面倒くさそうな顔して、しぶしぶ手伝ってもらいました。
 まあ仕方ありませんね。
 私だって6歳の頃はこういうことを手伝うのはとことん嫌でしたし。
 んでもって格闘2時間後、ようやく4枚終了。
 出来具合は――
 しわしわ~~~( ̄▽ ̄;)>
 次回こそうまく貼らねば!
 ちなみに。
 次回は3年後か5年後っス。


【別館拍手御礼(11/19~11/25)】

 ありがとうございます~~~♪ 25日に新作ライトノベルをUPしましたよ~~~☆
PR
 外は雨――
 こういう日は哀愁を感じてしまいますね。
 それも11月ももうすぐ終盤。秋も終わりです。
 それにしても昔見た風景と比べると本当に様変わりしてしまいました――
 何より残念なのが赤とんぼを今年もほとんど見られなかったことですね。
 あんなに秋空を埋め尽くし、電線や枯葉が残る木の枝に所狭しと止まっていた赤とんぼたちは本当にいったいどこにいったんだろう――
 と、昔は思っていたのですが今はもう、その理由が分かっちゃってますからね。(苦笑)
 古いものに固執する必要はないし、新しいものを求めることも悪いことじゃない。
 でも昔の風景を失ったのはさすがに寂しくなりましたね。
 またいつの日か――
 赤とんぼが群れを成して秋の夕日に映える日が帰ってくるといいな――


【別館拍手御礼(11/12~11/18)】

 毎度毎度本当にありがとうございます♪ 今度はもうすぐライトノベルをUPする予定です☆
 いい加減、本館を更新したい更新したいと思っているのに!
 う~む……お絵描きする時間が無いわけでもないけど、マジで構図が浮かばん!(><。)
 と言う訳で、本館はクリスマスイラスト(多分12月10日ぐらいには……^^;)までお待ちくださいm(_ _)m
 さて。
 今日の仕事は細々と忙しかった∑( ̄◇ ̄;)
 ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと、
 事務所にいて、これまたず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと、事務仕事でしたからね。
 元々、事務仕事で採用されていますから当然と言えば、当然なのですが、妙にわらわらと仕事が入ってきて、今日だけで4つか5つやったような……( ̄~ ̄?)
 ちなみに明日は多分、暇。
 全然、咳が止まりませんから一層のこと熱でも出て休めないかな、とか思ってしまうくらい多分、暇。
 そういう日ってどうも会社で時間を無駄にしているようで、何か嫌なんですよね~~~
 何でもいいから仕事ちょーだい!(><。)

 あっそうそう。
 今週の日曜日(11/12)に別館のTOPイラストを更新したことを話しましたけど、いちおーバナーも変えたんです。
 そしたらば!
 ふっ――いきなりアクセス回転数が緩やかになりましたね~~~( ̄ー ̄;)
 と言うか、9月頃のペースに戻った、と表現する方が正しいのかも♪
 今日はとにかく寝貯め!
 朝8時くらいに起きたと言うのに、昼2時から5時までお昼寝して思いっきり寝貯めをしました。
 んまあ……出かけるだけの懐具合がなかったことも多大な貢献をしておりますが……(^^;)
 そんな中、本当に久しぶりに別館のTOPイラストを新作で更新♪
 ライトノベル中心サイトと謳っているのにイラストばっかり更新してどうする!?(苦笑)
 あと、いい加減、本館も変更したいのですが、昨日も言いましたけど、どうにも構図が浮かばない!(><。)
 これは参りましたね~~~はてさてどうしたものか……(--;)
 さ。今週は6勤1休だけど我慢我慢。
 翌週は4勤3休の予定だし♪
 それにしても寒くなってきましたね~~~昨日から自室のエアコンのスイッチを入れましたよ。
 でも暖房器具はこれ一つ! 基本的に暖房器具は自室に一つと言う考え方の私ですので、これから迎える冬もこれで行くのだ!


【別館拍手御礼(11/5~11/11)】

 ありがとうございます~~~久しぶりに更新させていただきましたよ~~~
 クリスマスと年賀状の両イラスト。
 やっと、クリスマスの本館看板娘の片方の下書きが終りました。
 と言うか、最近は構図が全然浮かばない(><。)
 理由はちょっと分からないんですけど、ひょっとして私の調子が下降線を辿っているのでしょうか――
 んまあなんとか4つのイラストを作らないと……(^^;)

 さて。
 今日は疑問を一つ。
 これは別館のリンク先のサイトマスターさんたちに多いことなんですけど、よく分からないのが『メールの返信を日記でやる』というものです。
 よっぽど重要なことであればメールで返信するのでしょうけど、それ以外のメールの一括返信を日記でやると言うのはどういうことなのでしょうか( ̄~ ̄?)
 拍手御礼やブログコメントはまあ仕方がありません。この二つに関しては明らかにサイトやブログに対する感想ですからね。
 ですがメールは、個人的に送信した場合もあるわけで、それを日記という公の場で返事されると、なんだか暴露されてしまったような気がするときもあるんですよね。
 いちおーイニシャルや反転を利用して誰かを分かりにくくしていることはしているのですが、それでも分かる人には分からないわけでもなくて、どうして日記で返信しているのかが謎だったりします。
 ん~~~それとも今はこれが『常識』なのでしょうか――( ̄◇ ̄;)
 もしかしたら返信内容によっては誰にも知られたくない可能性もある訳だし、その辺りはどうしてなのかなぁ~~~と、単純に疑問に思っていたりする今日この頃です。

 あ、言っておきますけど、日記のメール返信を否定している訳ではないですよ。考え方は人それぞれですし、それを否定してはいけませんものね(* ̄ー ̄)b
 11月です。
 3日の日記ではまったく触れませんでしたが、誰が何と言おうと11月です。
 と言う訳で、いよいよ年末年始恒例イラストの構図を思案開始です。
 去年までは本館看板娘の二人のものにしてましたけど、今年は本館と別館で分けようかなぁ~~~みたいな♪
 ちなみに――
 2003年クリスマス2004年クリスマス2005年クリスマス
 2003年お正月2004年お正月2005年お正月2006年お正月はこんな感じです。
 本館と別館を分けるとなると計4枚となりますから、やっぱこの時期から始めないと間に合わないですよね~~~
 でもまあ絵を描くのは大好きですから苦痛になりませんけど♪

 そう言えば、昨日からでしたか、別館はとあるサーチサイト様に登録させていただいているんですけど、ありがたいことにそこの管理人さんがウチの解説文を付けてくれました♪
 ……やっぱ、私のタッチって実線(=線画)無しに見えるみたいです。(^^;)
 う、う~~~ん……実際には線画を描いているんですけどあんまり分からないみたいです。


【別館拍手御礼(10/29~11/4)】

 本当にありがとうございます! もうすぐ更新する予定がありますので!
 
 と、思っているのですが正直言ってネタ探しにアップアップでございます。(ヲイ)
 と言ってもまあ、今日の午前中は甥っ子の面倒を見ておりました。
 少し話したこともありますけど、家は両親共々家を出て、ほぼ居候状態の妹と甥っ子がいる私も含めて3人暮らしでございます。
 となると、妹が休日出勤するときは必然的に私が甥っ子の面倒を見ることになったりする訳でして。
 んまあ、今日は午前中だけでしたが。
 その午前中に。
 6歳になって半年以上も経つというのに、いまだ平仮名や数字を満足に書くことができない甥っ子の家庭教師っぽいものをやっていました。
 ふっ――世のこれから親に成る人たちには是非言っておきたいです――
 多分、3歳くらいで落書きを覚えると思いますので、その瞬間から!
 ちょこちょこと数字とか平仮名も一緒に覚えさせてあげてください(><。)
 6歳にもなって数字一つ満足に書けないなんて、これはもう子供よりも親の方が問題ですわ。
 ちょっとは常識を教えろっての!(ーー#)
 何で私が我が子でない甥っ子の平仮名と数字の先生をやらねばならんのだ!(#ーー)d
 明らかにこれは親の仕事であり義務です。
 大抵の、ごく普通に生きている日本人であれば、小学校に入る前に平仮名と数字くらいは書けてますよね~~~
 つまり!
 そんなことさえ怠っていたというとんでもない親失格にして不良ママ!
 甥っ子の今後の成長が思いやられるわ……(-。-;)
 せめて再婚相手はそういうことはちゃんと教えられる人であってほしいんですけど、今、妹が付き合っている男も常識がないですからね~~~
 人の家に挨拶無しで入るわ、遊びに来るのが子供が眠っているというのに夜遅いわ、平気で家中の電気付けっ放しでこっちの了承無く勝手に泊り込むわ、とまあ、凄まじいまでの傍若無人ぶり。

 こいつにも何も期待できんな……

 もうちょっと相手を選ばないと……
 自分たちは良くても甥っ子が余りに可哀相なんですよね~~~( ̄~ ̄;)
 ましてや相手の男からすれば甥っ子は完全なる他人の上に、上記の様な訳なし人。
 今はともかく、これからもずっと我が子のように可愛がるかどうかは甚だ疑問ですわ。
 てことで、実は甥っ子の十年先が見えてしまってます。
 とんでもなくグレるか、とんでもない引きこもりになるかの二つに一つ。
 でも、今以上の関わりを、妹以上の関わりを私が持つ訳にはいきませんからね。
 幼児虐待でもしているなら話は別なんですけどそこまではいってませんし。
 今はただ、甥っ子の行く末を黙って見守ってあげるしかなかったり……(--;)
 と言う訳で今日、脳トレと言うものをやってみました。
 ……んまあ……実際の年齢より弱冠高いだけでしたのでそんなものかな、とか。
 と言うかアレ、字をコンピューターが読めないとちゃんと認識してくれない訳だから、最初にやった分よりも、操作が分かった2回目か3回目にやった結果の脳年齢が正しいような気が。

 それと今日は久しぶりに7年前録画したビデオを鑑賞♪
 1999年の日本シリーズ第5戦・中日ドラゴンズ対福岡ダイエーホークスです☆
 当時の私はホークスファンでした。
 ……んまあ、やっぱ私は2004年以後のドラファンであることを自覚させられましたね。
 ドラゴンズが敗れてホークスの胴上げの試合なんですけど、見ても悔しさも何も湧いてきませんから。
 なんせレギュラーメンバーのほとんどが違うし、もうとっくにいなくなった選手も多いし、なにより監督があの男だから逆に敗北している姿が文字通り愉快痛快なほどです。
 それでも思ったことが一つあります。
 『ドラゴンズ日本一の胴上げシーンビデオがほしいなぁ~~~』
 です。
 ふふっ。ドラゴンズファン転身していることを再認識させられましたね☆


【別館拍手御礼(10/22~10/28)】

 いつも嬉しいです~~~でも、最近あんまり更新してなくて申し訳ない(><。)
 今日は一年前に退職した古巣に遊びに行ってみました。
 土曜日でしたから休みかなぁ~~~と思いつつ、行ってみれば確かに休日だったんですけど、休日出勤してた元上司がいたので、久しぶりに話をしました。
 私が退職した後、結構大変だったそうです。
 でも嬉しいことにそれを私の所為にしてませんでした。
 そういった心遣いにどこか安堵した自分がいましたね。
 んまあ、その職場を退職した理由は別にケンカしたわけじゃないし、退職金も貰ったし、送別会なるものを開いていただけましたから、大筋では円満退社だったと言えることでしょう。
 一年ぶりに訪れた前職場。
 何も変わっていませんでした。
 机の並び方、ホワイトボード、現在いたメンバー、伝言板に貼られたお知らせ、PCの位置、室内のレイアウト、等等、全てほぼ一年前のままでした。
 でも違う――
 私の中に違和感がありました。
 私は正直、入るのを躊躇いました。もし、元上司が招いてくれなければ入ることはできなかったことでしょう。
 そして、ほとんど変わらない職場だったというのによそよそしささえ感じていました。
 元上司の話し方も私への接し方も一年前と全然変わらないのに、私自身はそこに居ることに疑問を感じていました。

 もう、あの職場に私の居場所は無いんだ――

 その結論に達したのは帰りの車の中でした。
 辞めたのですから当然ですが、今日、その現実を知りました。
 『約10年勤めた私』という存在は、その職場では長い歴史の1ページでしかないのでしょう。
 ちょっとしたノスタルジックを感じていましたが、悲しさはありませんでした。
 この一年の間に、と言うか、辞めた時点で私自身も吹っ切っていましたから。
 例えるなら――
 卒業した学校に行くようなものでしょうか。
 秋の青空に懐かしさを感じる一日でしたね。
 プロ野球ファンなら誰しも4月からこの10月までの半年間は一喜一憂で、大歓喜と悔しさを入れ替わり立ち代わりで毎日を過ごす訳ですが今日。
 今年のその心の大波には終止符が打たれました。
 私が応援している中日ドラゴンズ。
 結局、半世紀以上、日本一になっていない呪縛からは抜け出すことが出来ませんでした。
 選手や監督たちを責める気はまったく無いけど、やっぱり悔しくて仕方がありません。
 あと1本のヒットが出なかった――
 別に完全に抑えられたわけじゃないし、投手陣だってずっと踏ん張ってた……
 けど、得点チャンスに『1本のヒット』が出なかったことが本当に悔しかった。
 わずか1本の差が明暗を分けた日本シリーズ――
 そんな気がしたから余計に悔しかったです。

 私が『プロ野球』を知ったとき、最初にファンになったのは、まあこちらではこのチームの中継しかやってませんでしたから巨人ファンでした。
 89年、巨人が日本一になった翌年90年からホークスファンに転身して13年、そして2004年からはドラゴンズを応援している訳ですが、応援しているチームが日本一になる喜びも、敗れる悔しさも知っています。
 日本一になった喜びは来年2月のキャンプインまで続きます。
 が、敗れた悔しさと言うのは、案外、過去のことにしているようで、そのファンのチームが日本一になるまで忘れなかったりするものなんです。
 
 今年のドラゴンズは残念ながら敗れてしまいました。
 私はまだドラファン暦わずか3年(去年がファン休養宣言でしたので実質2年)ですが、半世紀以上、日本一になっていないということは、私より10倍20倍ファンをやっている方はその悔しさをずっと抱き続けているということになるのです。
 来年こそ――
 その悔しさを晴らしてほしい――
 今はただそれだけです。
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 平々凡々徒然日常記録 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]