忍者ブログ
のんびりまったり続くといいな♪ 管理人の日常生活と独り言を 聞いてくださると言う心優しい方、 大歓迎☆
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は仕事で地元の高校を二つほど回ってきました。
 ……本館の私のプロフィールには年齢のところを『心はいつまでもTeenager』にしているのですが……
 ふっ――現実のTeenagerを見せ付けられたとき、いかに自分が歳を重ねていたかが突きつけられましたね――( ̄ー ̄;)
 覇気が違う!
 躍動感が違う!
 漲る生命力が違う!
 何者も恐れぬ心意気が違う!
 ……とまあ、完膚無きまでに打ちのめされちゃいました。あれを羨ましいと思ってしまうところに自分が老いている(大袈裟)ことを実感させられます。
 う~~~~~~~~~む。あの輝きはやはり十代のみなんですね、などと人生の悲哀をうたってみたり。
 それでもプロフィールの年齢欄は変更しませんけど。(ヲイ)

 はてさて、少しHPのことを語りましょう。
 ただいま、本館ではドラゴンズV記念イラストに着手しておりますが、別館でも久しぶりにライトノベルを作成しております。
 どっちも9月中に掲載できるといいですね~~~~~♪
PR
 本館をドラゴンズVモードにしたはいいけど、どうも今、ドラゴンズのチーム状態が良くないですね。
 歯車がかみ合ってないと言いますか、投手が抑えたときは打線が沈黙して、打線が活発な時は投手陣が抑えられない。
 これは参りましたね。(^^;)
 数的優位は確かなのですが、本当にどうしちゃったのかな……あんまりファンをヤキモキさせないで下さるとありがたいでございますm(_ _)m
 チームとしての調子の波ってのは長いシーズンの中で上下するってのは絶対に避けられないことなんですが、この時期に悪い波に乗っかちゃうのはやだな……(⌒▽⌒;)
 いちおーV記念イラストにも着手しているだけに本当に困りました。
 マジックが20を切るまではちょっとイラストも下書きで止めておこうかな……( ̄~ ̄;)
 先週は2勝で今週はまだ1勝。実に寂しい話でございました。(プロ野球の一週間は月曜日から日曜日)
 あんまりもたつくと、マスコミが変な扇動するのでなんとか来週は安心させてください!(><。)

 さて、今日は本館新館供に頂き物を多数UP!
 8月が終りましたので今年頂いたものや、フリーイラストとしてもらってきたものを一挙に公開です♪
 それと本館にて、新たに本職漫画家・ひいらぎ優様の作品と新規の方の作品もUPさせていただきました☆
 ウチはハロウィンはスルーしていますので次はクリスマスですね~~~~~♪


【別館拍手御礼(8/27~9/2)】

 本当に暖かい拍手ありがとうございます~~~気力を奮い立たせる最高の良薬でございます♪
 朝晩結構涼しくなってきて、仕事の繁忙期も一段落♪
 昨日、今日と仕事面では少しゆとりを持って取り組めました♪
 と言っても、まだまだ遅れている分がありますのでなんとか来月中には取り返したいところです(* ̄ー ̄)b
 さて。
 今回は本館のお話を♪
 今現在、私推奨のプロ野球チーム・中日ドラゴンズが首位を走っている訳で、んまあ今年は多分間違いないと思っていますから、本館をドラゴンズVモードに変更!(使い回しのイラストで^^;)
 これやった途端、失速、という展開が一番嫌なんですけどね……や! 何を言っているんだ私は!
 ドラゴンズが優勝すると信じて応援しなければならないときになんと不謹慎な!

 え? ドラゴンズのどこがいいのかって?
 ふっふっふっふっふっふ。2年前、ミスター三冠王・落合博満監督が就任してから、この老舗のチームが新しく生まれ変わったからです。
 それまでは『打倒巨人』絶対主義、優勝そっちのけで巨人戦ばかりに力が入っていたみみっちい球団が、『日本一』を目標に掲げる崇高な球団に変貌したのであります。
 まあ親会社やファンの中にはまだ、アンチ巨人意識が強い方もおられますけど、『打倒巨人』が小さい目標だということを知って、本当にこの球団は生まれ変わりました。
 そういう生まれ変わった球団に興味が沸き、当時、2003年11月に不可解な無償トレードで主力を放出する某球団の体質に嫌気が差して、ファン転身した私でした。
 昨年は一昨年のゴタゴタで誕生した、某権力者たちのファン無視行為に憤りを感じてプロ野球ファンを休止していたのですが、やっぱり離れられないってことで今年からドラゴンズを応援することにしたんです。

 栄冠はもうすぐ目の前に――って、早く決まるまでファンって安心できないんですよね~~~(^^;)
 昨日の話になりますが稲刈りに行って来ました☆
 親戚の家なんですけど、今年は刈り入れの時期と休暇がうまく重なって予定では今日も行くつもりでいたんですけど、なにやら機械を変えたら、大人数いらなくなったようです。
 昨日、「今日来てくれたから、明日はいいよ。明日はたくさん人数がいるし」とか言われて、まあそれなら、とお言葉に甘えさせていただきました。
 ……役立たず呼ばわりされた訳ではない――と、信じたいところです。(^^;)
 はてさて、実は今、久しぶりに(季節モノとキリ番モノを除く)本館新作イラストに着手しています♪
 本当はキリ番を先にする方が筋なのでしょうが、着手したのは中日ドラゴンズ優勝記念イラストなものでして、絶対に時期を逃しちゃいけないものなんですよね。(^^;)
 んまあ……多分……もう間違いないと思っているのですが……なんだか4連敗中ですし、優勝が決まるまで不安で仕方ない気持ちもいっぱいだったり……
 ドラゴンズさん! 弾けて喜ぶ本館看板娘を描かせてください! 


【別館拍手御礼(8/20~8/26)】

 いつも本当にありがとうございます~~~♪ 励みにして――なんとか新作小説をUPしたいです~~~(><。)
 ふぅ……(-。-;)
 マジで疲れています。肉体的に、よりも精神的に。
 今回は100%愚痴になりますのでお付き合いいただける方には大変感謝申し上げます。
 あんまり、人の愚痴は聴きたくないという方は、見ないで下さいね(^^;)







 さて、何に疲れているのかと言いますと「これからのことを考えるように」としつこくしつこく妹が言ってきたからです。
 やれ「家をリフォームしてくれ」だの「庭を取り壊そう」だの「この見合い受けなさい」だの「お父さんを呼び戻してもいいんじゃない」だの、それはもう延々と。
 しかもそれが食事中でございますから、ご飯が全然美味しくない。
 ちなみに今、ウチは両親共々家を出て、私と妹と甥っ子の三人暮らし。
 言ってる本人は溜まっているものを吐き出した訳ですから、スッキリするかもしれませんが聞いている方はたまったものじゃないです。
 それもその動機が「家の草むしりが嫌になって」でしたから余計ずぅ~~~~んとしましたね。
 言ってることは正しいのですが、非難めいた押し付け口調で言われて面白い訳が無いです。
 しかも「ローンを組んでやればいい」とか――
 自分が背負う借金じゃないってんで気楽に言ってくれちゃいますわ(--;)
 ローンを背負うにもそれなりの条件があって、私は去年の秋、転職したばかり。
 1年経って、年が明けないと年収の計算が成り立たないんだってことをちゃんと知ってから言ってほしいものです。
 そういうことにはとことん無知な妹で本当に嫌だ。
 まあ、あえて言いませんでしたが。
 しかも、貯金が少ないことに触れて、「私より少ない」と言っておりましたけれども、
 そりゃ、あんたらの生活費に一ヶ月の給料の3分の2以上取られてりゃ、私自身の必要経費以外残る訳が無いだろう(--;)
 「貯金できない分が、あんたらに消えているんだよ!」
 「だったら、家に入れる金を減らしてもいいのか!?」
 などとぶちまけたくなりましたが、そこは自重。
 もちろん言いません。
 本当に簡単に『お金を使うこと』を言ってくる妹の金銭感覚はいったいどうなっているのかが疑問でしたよ。まあ彼女は遊びに行くときはほぼ彼氏におごらせているでしょうし、家の生活費のほとんどは私に工面させている訳ですから、お金が余っているのかもしれません。
 「お前の浮いた分のお金を家に入れてみろ。絶対に今、お前が言ったことはできなくなるぞ」
 とか言ってやろうかとも思いましたが、ここは我慢。
 これも言いませんでした。
 むろん、必要な部分は直さなきゃいけない。
 でも先立つものが無い現状で何をどうしろと言うのか。こっちは自分のやりたいこと、買いたい物、遊びに行きたい衝動のほとんどを我慢してまで家の生活につぎ込んでいるというのに、それが分かっていないようで本当に悲しくもあり残念でもありました。(ネット以外ほとんど何もできないのが現実なんですーー;)
 本人は思いやって言っているつもりなのでしょうが、私の心情を察することなく言ってくれば、それは『思いやり』ではなくなるのです。
 聞く側は文字通り『小さな親切、余計なお世話』という気持ちです。
 もうちょっと、こっちの気持ちも考えてほしかったですよ。(T^T)

 さて、最後まで読んでくださいました方。
 私の愚痴にお付き合いくださり、心より御礼申し上げますm(_ _)m
 お盆休み明け、と言うこともありましたけど、三日連続の3時間残業に加えて、今日は3時間ほどではありましたが休日出勤。
 随分と体が疲れているようです。
 んまあ連日35度以上で、涼しい室内と暑い外を何度も何度も往復しましたからね。
 調子が狂っても仕方がなかったり。
 と言っても、私が通っている会社では、この炎天下の中を一日中、外で仕事をしている人もいるわけで、その人たちのことを思うと決して『疲れた』とか『暑い』とかは言えないんですよね~~~(^^;)
 でも最近はずっと10時半になったら寝てますね。
 さ。明日も頑張ろ……


【別館拍手御礼(8/6~8/19)】

 ひぃあああああ! 二週間空いてしまいましたが、拍手頂けていることは把握しております!
 いつもありがとうございます☆
 8月15日は言わずと知れた終戦記念日。
 日本が犯した歴史上最大の過ちがようやく終結した日ということで、私もこの日は平和の象徴という位置づけでいます。
 が。
 今年もまた、
 国を代表している立場ということをまったく理解していない馬鹿が平然と靖国を、しかも今年はいつにも増してタチが悪いことに、今日この日に参拝したとのことで、世界中、とりわけアジア中で非難の嵐が吹き荒れております。
 報道では中国韓国の対応が中心でしたが、第二次世界大戦で日本に酷い目に合わされたアジア各国の方々も同じ気持ちなことでしょう。
 参拝の是非については私は反対の立場です。
 完全に政教分離の原則を無視している訳ですからね。(どこかの裁判で憲法違反と判決を下されているのです)
 まあ今の政府自体『自公連立』ですから最初から政教分離を無視しているので呆れ返ってしまっています。
 もしこのブログを日本語が分かっておられます中国の方並びに韓国の方を始めとしたアジア各国の方が見ておいででしたら(って居るかな?^^;)、先にお断り申し上げますけど、あの馬鹿総理の仕出かしたことは国民の総意ではなくて、奴の暴走でしかないですから。
 国民も怒っていますので、決して、アレが今の日本の姿だとは思わないで下さいm(_ _)m
 アレは日本の恥です。
 参拝するしないは本人の気持ちなのかもしれませんが、公の立場ということを完全に度外視した軽率な行動。
 しかも、ちゃんとアジア各国に配慮なり理解なりを得たならともかく、あたかも挑発するかのように行動している訳でこんな奴が日本の総理かと思うと情けない話です。
 アジアの中の日本ということを全然分かっていませんし、政策にしたって、どうでもいいこと(=郵政民営化)を主張したり、国民に負担を押し付けるもの(=増税、社会保険料の高騰、年金支給カット)ばかりやってきた日本史上最低最悪の愚相であることは間違いありません。

 だから去年の衆院選の時にちゃんと考えて投票しなきゃいけなかったのに……扇動したマスコミも責任をとってほしいものです。
 いやマジで昨日の夜8時から今日の朝6時まで寝てました。
 昨日の晩7時半頃に強烈な眠気が襲ってきて、そのまま布団(ベッドじゃないのだ♪)にバタン。
 気が付けば目覚ましが鳴っていたり。
 う~~~~~~~ん……想像以上に疲れが溜まっていたようです。( ̄ー ̄;)

 さて、そんな昨日。
 実は昼間、甥っ子を連れて地元の『ふれあい昆虫館』なる催しに行って参りました。
 いやぁ~~~あーゆー場って童心に返れて大人でも本当に楽しかったです。
 でっけえ南国のカブトムシとのツーショット撮影はデジカメも携帯も持っていかなかったのでスルーしましたが、周りの子供たちの何とも言えないはつらつとした笑顔にノスタルジックを感じて遠い記憶にも思いを馳せておりました。
 甥っ子はカブトムシくらいにしか興味がなかったようで、他のところでは退屈そうな顔をしてさっさと進もうとせがんでおりましたがむろん、そんなものは無視して無理矢理私のペースに合わせましたのです。(外道^^;)

 そんな中、一番、面白かったのは蝶の園でしたよ。
 放し飼いになっている数多の蝶の中をのんびり散歩するのです。
 本気でメルヘンかファンタジーの国に来たと錯覚するくらい面白かったです。
 どこを見てもフェアリーばりに蝶がふわふわ飛んでますし、時折、私の頭や服にも止まるんです。
 現実の中の幻想感を存分に味わえる、本当に不思議な空間でした。
 んでもって道中、ふと見ればたくさん蝶の止まっている帽子があって、私はさすがにサイズが合いませんから甥っ子に被せてやろうと思い、帽子を取ったのですが甥っ子はすたこらさっさと逃げ出しました。
  ……カブトムシが平気で
      何ゆえ蝶が怖いんだ……?

 などと心の中で憮然とツッコミを入れながらも、ふと視線を感じたのでそちらを見てみれば、大体甥っ子と同い年くらいの女の子が物欲しそうな顔をして帽子を眺めていたのでした。
 ちょっと自嘲の笑みを浮かべて優しくその女の子に帽子を被せてやりましたよ。
 本当に嬉しそうなはにかんだ笑顔がとっても可愛かったです。
 その子の母親が「ありがとう」と言ってくれたのですが、甥っ子を追いかける手前、「いえいえ」としか言えず、その場を立ち去るしかできませんでした。よくは見てなかったのですが、母親と一緒にいたのは祖母様だけでしたので――
 くぅっ! もし、あの母親が女手一つで、あの子を育てているなら、フラグを立てるチャンスだったのに……ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ
 とまあ、そんなこんなで一通り回ってきて私はご満悦のまま、帰宅☆
 あの蝶の園にはもう一度行ってみたいですね♪
 相手が居れば、だけど……(-。-;)
 いやはや、とんでもなく忙しい一週間でした。
 月曜日から金曜日まで仕事が忙しくて、本館残暑見舞いが思ったよりも進行が鈍く、ようやく昨日、メール発信を終えましたよ。
 これで本館別館供に残暑見舞いイラスト発信終了♪
 お受け取りいただいた方には心より御礼申し上げますm(_ _)m
 二作品用意する、というのはなかなか手間でしたから、次回はクリスマスの予定ですが、もしかしたら本館別館コラボでやるかも♪
 でもそうすると一画像に最低4人……か……(^^;)
 もっと苦しいかも……(ヲイ)
 でもまあ、別館は年末まで連載が続いているかどうか分かりませんし、そのときは本館の看板娘二人にしようかな♪

 さて、実は一ヶ月くらい前から、SFCのRPGツクールⅡというゲームで昔(十年位前)、自分が作ったゲームをやっています♪
 時間があまりある訳ではありませんので見事なまでに進行速度が鈍い!
 しかも!

自分で作ったはずなのに
どうやって進めるのかを綺麗さっぱり忘れているところがチラホラと。(⌒▽⌒;)


 とりあえず思い出したところでは中盤から終盤に差し掛かっているところなことは確かです。
 それに文章とか台詞とかはどこか今以上に稚拙さを感じてしまいますね~~~
 そこが妙に面白かったりしますけど♪
 なんとか休み中にクリアできないかなぁ~~~
 みたいな☆
 8月6日午前8時15分。
 世界で唯一核兵器が炸裂した日が今日です。
 あれから61年。
 今でも語り継がれている惨劇ですが、世界的には関心が低いことが残念でなりません。
 特に核保有国では、核兵器が平和の象徴などと平気でのたまう輩がいるそうですがとても信じられませんよ。
 破壊兵器による抑止は均衡なだけであって、平和とは程遠いものでしかないはずなのに、それが分かっているのが日本だけと言うのも空しくなります。
 私は10歳の時に初めて、『ピカドン』というアニメ映画を見たのですが、そのときの衝撃は今でも昨日のことのように覚えています。
 もちろん、当時のアニメ技術は今と比べれば比較にならないくらい雑です。しかし、それでも原爆の恐ろしさは存分に伝わってきました。
 戦争を知らない、被爆者が身内に居る訳でもない私ですら、その怖さの一端を垣間見たのですから、現実に被爆した方々は想像を絶する地獄の中を彷徨ったのではないかとさえ考えてしまいます。
 当時はあまりのショックに二週間ほど、食事が喉を通りませんでした。
 食欲が回復した時、私は原爆に関する文献を学校の図書館に通って読みまくりました。
 凄まじいことが書いてあり、震えが来たにも関わらず、あまりに現実離れし過ぎているが故、どこかそれが信じられない自分が居ました。
 広島の原爆ドームも長崎の平和公園も行ってきました。
 被爆者の生の声というものは聞いたことがないのですが、今は本当に難しくなってしまいましたけど、学生時代は夏休みですから、この日、朝からテレビにかじりついて平和記念式典を見て、黙祷も捧げて、特番という特番はいつも見ていました。
 その度に、『何で戦争なんてやりたがるんだろう……』といつも思ったものです。本当の平和が訪れることは多分、これからもないと思っています。
 価値観が合わないから衝突する、それの大きなものが戦争とか言う人も居ますけど、私は『戦争』とは権力者の支配欲を満たすためだけのもの、という風に考えております。
 つまり、世の中に『権力者』という『強欲者』が居なくならない限り、戦争はなくならないものだと考えておりますので、人間と言うものは皆『強欲な権力者』ですから戦争がなくなるはずがありません。
 もちろん――私も強欲者です。それをどこまで抑えられるかではありますが――はたして私は抑えているのでしょうか――



【別館拍手御礼(7/30~8/5)】

>SL様

 こちらにもありがとうございます~~~♪ 気力が続く限り頑張りますですよ~~~☆


 その他、たくさんの拍手、本当にありがとうございました。
 拍手してくださる皆様の思いにこれからも応えていけたら――という風にいつも思っています♪
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 平々凡々徒然日常記録 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]